詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度を判断するための問題をつくる 絶対評価により、個々の児童生徒の習熟度をとらえる場合に、大事なことは、次のポイントをふまえることである
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
「習熟度別」から「個性を生かす」へ
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
よさや可能性を認め合う学級風土づくりを
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
学級の壁をとりはらう授業づくり
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
習熟度別学習ができる学校体制のありかた
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
指導計画「全体」の中に位置づけよ
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
授業研究21 2002年4月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
向山型国語に挑戦/指定教材 60
向山型国語教え方教室 2011年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 23
できなくても、裏切られても続けた五ヶ月間
教室ツーウェイ 2002年2月号
向山型国語に挑戦/指定教材 83
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る