詳細情報
特集 「反復練習」の効果を確かめる
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
書誌
授業研究21
2003年10月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇楽しみながら反復練習する 算数・数学の反復練習といえば、大多数の子どもたちにとって楽しくない作業の代表のように思われている。計算ドリル帳や計算のための問題集などを想定するからであろう。反復練習を楽しみながらできるような工夫が必要である。例えば、小学校一年のたし算・ひき算で、習熟を図るためにクイズや…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
基礎的技能の習熟に限定すること
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
授業中に実力をつける工夫が大切
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
学習のスタイルを見つける方法として
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
ムリ・ムダ・ムラを排除する
授業研究21 2003年10月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
直感的思考と画像的表現をもっと重視する
授業研究21 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
授業研究21 2003年10月号
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 4
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
群馬大学教育学部附属養護学校・特別支援教育サポートセンター(仮)
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る