詳細情報
特集 「反復練習」の効果を確かめる
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
学習のスタイルを見つける方法として
書誌
授業研究21
2003年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 反復練習で伸びる子 「反復練習」で効果があるのは、国語科でいえば、音読・漢字・辞書の早引き等であろう。しかし、音読や漢字を課題として反復練習をさせても、効果がある子とそうでない子がいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
基礎的技能の習熟に限定すること
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
授業中に実力をつける工夫が大切
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
ムリ・ムダ・ムラを排除する
授業研究21 2003年10月号
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
古典に親しむ――始まりは覚えることから
授業研究21 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
学習のスタイルを見つける方法として
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
基礎的技能の習熟に限定すること
授業研究21 2003年10月号
事例
学校でこんなことが起きたら
吐き気/偏食/出血
障害児の授業研究 2002年7月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
授業研究21 2003年10月号
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 4
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る