詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
「学び方」の見通し・継続・習慣化
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び」の共同体を実現するために 生徒の「学び」を育て、わかる授業を効果的に展開するためには、教師と生徒との間に学習上のルールが重要である。それは、教師からの一方的な押しつけではなく、共に手を携え、学習成果が上がるように具体的な見通しを立て、「学び方」を継続して確認し合い、習慣化していく必要があ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
「学び方」の見通し・継続・習慣化
授業研究21 2003年12月号
道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
言葉を大切にすることから
授業研究21 2003年12月号
冬が旬のネタ
広島のカキ
日本一のカキの疑問に迫る
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
面白い本みつけた
『調べ学習ガイドブック』
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
ライブでなくては伝わらないことがある
向山型国語教え方教室 2012年4月号
一覧を見る