詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
「授業力」を鍛える校内研修の改善を探る
ほめ言葉は三日。批判は一生の宝
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「地獄」の校内研究会 私の勤務する筑波大学附属小学校でも、月に一回、校内研究会が実施される。各教科の教官が輪番で研究授業を提案し、その後、協議会が二時間近く設定される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「授業力」を鍛える校内研修の改善を探る
ほめ言葉は三日。批判は一生の宝
授業研究21 2004年4月号
実践事例
身体の動き
〈引く〉“引く運動”をゲームで楽しく取り入れる
楽しい体育の授業 2008年5月号
調べ方を工夫できる面白さ
調べ方を自分で決められる面白さ
「はてな」が調べる面白さを生む
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
中学校/【振り返り(リフレクション)】自分の学びを見つめ、次の課題につながる振り返り
国語教育 2018年4月号
実践/名言・名句を生かした道徳授業
〔小学校中学年〕感謝の言葉を見つめなおす
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る