詳細情報
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
クリエートする苦しみの中の楽しさ
書誌
授業研究21
2004年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まず教師が楽しむこと 私のシナリオの代表的なものの一つに「先生の顔」がある。 私はこの授業だけで百回近くやっているが、授業を参観された人たちが一様に「楽しい授業でした」と言われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
いい教材で真剣勝負が成立したとき
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
向山が考えてきた授業の切り口
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
確かな授業観が切り口を決める
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
難しいことがわかるから楽しい
授業研究21 2004年8月号
「楽しい授業づくり」の戦後史―何が問題になったか
静止と記憶から夢中と感動を求めた授業の歴史
授業研究21 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
クリエートする苦しみの中の楽しさ
授業研究21 2004年8月号
イラストによる遊びとゲーム 12
冬・おになんてこわくない*豆まきあそび
障害児の授業研究 2001年1月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
学習のスタイルを見つける方法として
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
基礎的技能の習熟に限定すること
授業研究21 2003年10月号
事例
学校でこんなことが起きたら
吐き気/偏食/出血
障害児の授業研究 2002年7月号
一覧を見る