関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
  • いい教材で真剣勝負が成立したとき
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本質的な内容のある教材を提示 「楽しい授業」とは何か、と子どもたちに問うと、いろいろな答えがかえってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
  • 向山が考えてきた授業の切り口
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の授業、教育に対する考えは、新卒の時から一貫している。頑固といえば頑固だし、進歩がないといえば、そうとも言える。しかし、私は青春時代の生活の中で教師としての考え方を身につけてきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
  • 確かな授業観が切り口を決める
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「切り口」とは「視点」の意 「切り口」というのは面白い言葉だ。愛用のカシオの電子辞書・広辞苑によれば、「切った物のこぐち、切った所」「切る手並、切り方、鋭い――の批評」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
  • 難しいことがわかるから楽しい
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 難しいから楽しい授業 グラフは、本校の二〇〇二年度入学生について、小六の三月時点(入学後思い出させて調査)から、中二の三月まで継続的に調査した結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」の戦後史―何が問題になったか
  • 静止と記憶から夢中と感動を求めた授業の歴史
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 楽しい授業への二つの道筋とその対立 一九七〇年代から一九八〇年代にかけて「楽しい学校、わかる授業」というスローガンがよく聞かれた。それは、子どもの身体と感情を縛る重苦しい受容・暗記の授業や学びを排…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 子どもたち自ら学習にかかわっている授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 笑いのない授業は罪 現在、私は、一年生三十五人を受け持っているが、一年生の教室から、「楽しい授業とは?」を考えてみると、次のようになると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 計画的で評価してもらえる授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが感じる楽しい授業とは次のような授業である。  計画的で、時間を守り、常に評価してもらえる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 楽しくわかる授業を仕掛けよう
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
林 悟子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時々、保護者の方と話している時に、子どもの本音を聞く機会がある。例えば入学したての1年生の本音
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 知的で楽しい問題を与えよう
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年を担任したとき、授業になかなか集中できない子どもがいた。 その子が集中し、積極的に授業に参加できたとき、それがどの子も「楽しい授業」となることが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 時事ネタ+ミニ知識
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
生活に密着した秦時事ネタ紳は、授業を活性化させる。次に紹介するのは、家庭でも話題にした子が多かった授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 「三点セット」で勝負する
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもたちの意見から 「現場からの発信」であるから、実際に次のような問いで、子どもたち(五年生・三十人)に聞いてみた。(その際、「授業という趣旨」をよく説明した上でアンケートをとった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 達成感とリズム・テンポがよい授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
川嶋 岳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 達成感のある授業 「わかる」「できる」「克服する」要素がある授業である。 具体的には、「討論をして考えが深まった」「難問が解けた」「算数でノートをたくさん使った」「図画工作科の粘土の作品がうまくで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 「わくわくドキドキ」がわき起こる授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが「楽しい」と感じる授業は、次の二つで判断できる。  @ 「その授業がある」と分かると歓声があがる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 教えて考えさせて褒める授業
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 教えて考えさせる授業の中に、「褒める」というキーワードを入れて考えてみていただきたい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
  • 〔芸術教科教材化の視点〕鑑賞は実技・実演を切り口に
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「模写こそが究極の鑑賞である」 と言い切っていいかどうかは問題が残るかも知れない。 しかし私はかなり自信をもって、あちこちでそう言い切っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 名人がすすめる研究的模擬授業とは
  • 図工科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
この教科の模擬授業はかなり難しい。 やり方を間違うと全く訳のわからぬことになってしまう。 この教科、特に絵の分野が危ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロの技術」はどこが違うか
  • 提言・プロが語る「プロの技術」とは!
  • 果てしないプロへの道
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
冷汗をかいたことがある。 一九九六年、私が千葉県の小学校で授業をしていた時のことだ。 そのクラスは普通のクラスではなかった。五年生と六年生の八クラスの中からも問題児を抽出して特別に編成したクラスであっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
  • 「恍れる」「立体化する」その絶えまない積み上げを
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まずは、「恍れる」  私は一つの教材を創り出す時に、まずその教材に「恍れ込んで」しまう。 シャボン玉をして遊ぶ子どもの美しさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (7) 図工科
  • 表現の各段階を、細かく具体化すること
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
図工科の描画関係の基礎・基本については学年部ごとに私の著作の中で明らかにしている。(『酒井式描画のシナリオ』〔明治図書〕の中の酒井式指導法の基礎・基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • 意外性、具体性、方向性のモデル「酒井式シナリオ」
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
意外性といったら酒井式の「先生の顔」のシナリオの冒頭にあるいわゆる「顔出しパフォーマンス」がある。(写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ