詳細情報
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
「楽しい授業づくり」新しい切り口で理科を面白く
「気体の学習」シャボン玉でここまでできる
書誌
授業研究21
2004年8月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
中学一年の気体の学習では主に酸素と二酸化炭素を発生させて捕集し、その特性を見いだす実験を行っている。学習内容は実験の結果がはっきり分かるので、理解は容易であるとこれまで思っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理科好きな子」を育てる授業の提案―中学校
笑顔で、モノを出し、楽しく授業しよう!
授業研究21 2010年1月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
ネタ、ウデを意識する
授業研究21 2009年6月号
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時理科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
ハイ! 確かに授業が変わります
授業研究21 2006年11月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「楽しい授業づくり」新しい切り口で理科を面白く
「気体の学習」シャボン玉でここまでできる
授業研究21 2004年8月号
生活指導 7
男女の交流回数を増やし、子どもの心のよりどころを創る
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る