詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
ハイ! 確かに授業が変わります
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 忘れられない悪夢 中三で中和滴定の実験を行っていた昔の話だ。 中和滴定とは塩酸(酸性)と水酸化ナトリウム(アルカリ性)を混ぜ、中性にする実験のことだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
目線が定まると対応術も変わる
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
目線を意識すると見えてくるものが増えてくる
授業研究21 2006年11月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
ネタ、ウデを意識する
授業研究21 2009年6月号
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時理科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
ハイ! 確かに授業が変わります
授業研究21 2006年11月号
論文ランキング
33号/連載・リレー連載に人気が集中! 追試したい論文が多数!!
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
学校の特別支援教育を構築する
学校としての基本方針/認識を深めること、体制を整えること
教室ツーウェイ 2011年10月号
学校の特別支援教育を構築する
医、教、行、保との連携活動/連携の難しさをどう乗り越えるか
教室ツーウェイ 2011年10月号
学力向上運動と教師の責任 5
混沌から脱出する
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る