詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
目線を意識すると見えてくるものが増えてくる
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生、はじめて顕微鏡を使わせる授業である。 子どもたちは、班ごとに顕微鏡を取りに来る。さて、ここで、目線を意識する。どのようなことが見えてくるであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
目線が定まると対応術も変わる
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
ハイ! 確かに授業が変わります
授業研究21 2006年11月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
目線を意識すると見えてくるものが増えてくる
授業研究21 2006年11月号
特集2 領域・場面別 最強授業サポートツール
【評価・採点】「中学受験問題集」/「青・赤ボールペン」/「明治図書教育記事データベース」/「逆算計画」と「…
実践国語研究 2023年1月号
学力向上運動と教師の責任 11
身銭を切って学ぶ
授業研究21 2003年2月号
05年の教育課程編成:取り組み必須の新情報:いくつ持ってますか
発展と補充への対応と教育課程編成の新情報
学校マネジメント 2004年11月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
とにかくやる気にする
非日常と日常に遊び心をつけ加えて
実践国語研究 2023年1月号
一覧を見る