詳細情報
学力向上運動と教師の責任 (第11回)
身銭を切って学ぶ
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中央教育審議会答申「今後の教員免許制度の在り方」に次の文章がある。 他の職業人が自己能力伸長のため様々な研修に自費で参加しているように、教員においても、勤務時間外などを積極的に活用し、自費で様々な研修に取り組むことが求められるとともに、研究授業を実施したり、学会や研究会において研究論文を発表するな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力向上運動と教師の責任 12
学力向上と校長の責任
授業研究21 2003年3月号
学力向上運動と教師の責任 10
教師の指導力を鍛える方略・(4)
授業研究21 2003年1月号
学力向上運動と教師の責任 9
教師の指導力を鍛える方略・(3)
授業研究21 2002年12月号
学力向上運動と教師の責任 8
教師を鍛える方略・(2)
授業研究21 2002年11月号
学力向上運動と教師の責任 7
教師を鍛える方略
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上運動と教師の責任 11
身銭を切って学ぶ
授業研究21 2003年2月号
05年の教育課程編成:取り組み必須の新情報:いくつ持ってますか
発展と補充への対応と教育課程編成の新情報
学校マネジメント 2004年11月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
とにかくやる気にする
非日常と日常に遊び心をつけ加えて
実践国語研究 2023年1月号
学校の特別支援教育を構築する
我が校の役立った教員研修/研修の方法を継続システムにする
教室ツーウェイ 2011年10月号
学力向上運動と教師の責任 8
教師を鍛える方略・(2)
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る