関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学力向上運動と教師の責任 (第11回)
身銭を切って学ぶ
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第12回)
学力向上と校長の責任
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの学力を向上させるためには、校長が責任を持って取り組まなければならない課題がある。 @ 教師の指導力の向上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第10回)
教師の指導力を鍛える方略・(4)
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中央教育審議会が、「今後の教員免許制度の在り方について」(答申)をだした。平成十四年二月のことである。(この原稿は答申が出された二月に書いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第9回)
教師の指導力を鍛える方略・(3)
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の指導力を向上させるにはこれがいる。 @ 要約する力を鍛える。 A 授業研究の仕方を変える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第8回)
教師を鍛える方略・(2)
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の指導力を高めなければ、子どもの学力は向上をしない。 しかし、である。 授業研究が指導力を高めることになっていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第7回)
教師を鍛える方略
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国際電話があった。 韓国の小学校長からだった。当初は、交流をしている上都初等学校長からだと思って対応をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第6回)
これが!基礎学力だ!
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国立教育政策研究所が文部科学省と共同で、「学力テスト」を実施した。全国四十五万人の実施である。 学力低下論に答えるための調査とも受け取れる。行政はしたたかである。学力低下論を受けて今回の調査をしたとい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第5回)
混沌から脱出する
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学校の理科の学力テストの平均が三〇点台という結果がでた。 驚くことはない。私が勤務をした学校でも算数が三〇点台というところがあった。三〇点台ということは、子どもがその教科を一度も学習しない状態と同じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第4回)
学力の向上を阻んでいるものは何か
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あらゆる教育改革は学校で成就される。どんな改革であっても、学校がだめならば頓挫する。 「学校」という言い方をしたのは、管理職の問題と担任教師(子どもに授業をしているすべての教師の意味)の問題があるから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第3回)
「学びのすすめ」は負の遺産を清算していない
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省は「確かな学力の向上のための二〇〇二アピール『学びのすすめ』」を発表した。一月十七日のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第2回)
学力向上のための改革が始まった
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成十三年十一月十七日、NHKが、「学校が変わる」という番組を放映した。 総合的な学習の授業があった。地域で伝統のあるお店の工夫や秘密を探ろうという活動の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上運動と教師の責任 (第1回)
刻一刻と迫っている
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学習指導要領の完全実施を目前にして次の声が大きくなった。 子どもの学力が低下をする。 これだけならば、本当かどうかを後程調査をすれば済むことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第12回)
悲劇の原因を見据えているのか
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
福岡で小学生が殺害されたニュースを見た。ニュースの中で、子どもが、殺害された子のことを語っていた。語ると言ってもわずか一言二言である。一言二言だから見えることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第11回)
PISA型学力で何が起きているのか
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学習指導要領の移行を控えていくつかのことが話題になった。 その一つが次である。 1 PISA型学力の育成をどのようにして図るか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第10回)
研修の重層構造が教師を苦しめ、教師の授業力向上を阻害しかねない
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教員免許更新講習が始まった。 参加者の評価はどうか。 最悪だという。 なぜか。 教育の最先端情報の内容が、外国の教育制度の話だという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第9回)
本や文書の読み合わせを職員研修に取り入れるべきだ
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業をしない学校はない。教師は年に一回は、研究授業をする。 実は、このような状態になったのでさえここ数年の話である。毎日、授業をしている教師が、年に一回も授業を公開して検討してもらうことをしていな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第8回)
技術の廃棄が教師を堕落させた真犯人だ
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業技量検定を始めたのは、TOSS代表の向山洋一氏である。 TOSS授業技量検定の最高段位は、現時点では七段である。この七段者は伴一孝氏と谷和樹氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第7回)
情報の整理術が「差」をつける
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
情報の整理はノートでする。 一教材ごとに一冊のノートを作る。 教材研究のやり方として、向山洋一氏は一教材で百の発問を作ることを提唱している。一教材百である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第6回)
声の小さい子どもへの対応から見える授業技量もある
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中の発言に対して「聞こえません!」という子どもがいたらどのようにするだろうか。 小さい声の子ども、かぼそい声の子どもと出会ったことがない教師はいないのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第5回)
松藤司氏の代案提示に学ぶ
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏に授業を見られた教師は、幸運であった。 なぜか。 代案を提示された。 授業で「代案」という言葉が使われだしたのは、教育技術法則化運動以降からであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第4回)
特別支援教育が教師の「術」と「学」を試している
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は特別支援教育を避けて通ることはできない。 すべての教師は発達障害のある子どもを担任している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る