詳細情報
学力向上運動と教師の責任 (第12回)
学力向上と校長の責任
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの学力を向上させるためには、校長が責任を持って取り組まなければならない課題がある。 @ 教師の指導力の向上 教師の指導力が向上しないかぎり、子どもの学力の向上は夢のまた夢でしかない。教師の指導力の向上のために、校長は何をすべきかについては「教師の指導力を向上させる方略」で詳しく述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力向上運動と教師の責任 11
身銭を切って学ぶ
授業研究21 2003年2月号
学力向上運動と教師の責任 10
教師の指導力を鍛える方略・(4)
授業研究21 2003年1月号
学力向上運動と教師の責任 9
教師の指導力を鍛える方略・(3)
授業研究21 2002年12月号
学力向上運動と教師の責任 8
教師を鍛える方略・(2)
授業研究21 2002年11月号
学力向上運動と教師の責任 7
教師を鍛える方略
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上運動と教師の責任 12
学力向上と校長の責任
授業研究21 2003年3月号
理科授業 どんな時・どう励ますか
励ましがやる気をもたせる
授業研究21 2007年5月号
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
絶対評価が分からない
授業研究21 2001年12月号
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
目線が定まると対応術も変わる
授業研究21 2006年11月号
授業力アップの課題 7
有段者の授業批評どこが違うのか
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る