詳細情報
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
絶対評価が分からない
書誌
授業研究21
2001年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
相対評価から絶対評価に変わるという。 しかし、である。 これが分かるか。 ▼ 絶対評価 ▼ 絶対評価についての文章がある。 ▼ 評価においては、学習指導要領が示す目標に照らしてその実現状況を見る「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」を一層重視し、児童生徒のよい点や可能性、進歩の状況などを評価する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
問題は到達規準の設定とその指導
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
到達目標づくり三つの問題
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
国語科は言語技術の到達度を
授業研究21 2001年12月号
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
学習意欲の向上と授業改善
授業研究21 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
絶対評価が分からない
授業研究21 2001年12月号
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
目線が定まると対応術も変わる
授業研究21 2006年11月号
授業力アップの課題 7
有段者の授業批評どこが違うのか
授業研究21 2006年10月号
理科授業 どんな時・どう励ますか
生徒を認め続けよ
授業研究21 2007年5月号
授業力アップの課題 12
中野山小学校の取り組み(2)
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る