詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
理科授業 どんな時・どう励ますか
生徒を認め続けよ
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
柏木 博之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 常に名前を言う 朝、生徒にあいさつをする。ただ「おはよう」だけでは、あいさつが返ってこないことがある。「○○さん、おはよう」と言うと、あいさつが返ってくる。授業中も、生徒の名前を言うと、生徒は自分が教師に気にかけられていると認識する。簡単なことだが、教師は意識して生徒の名前を言い続け、それを習慣…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業 どんな時・どう励ますか
励ましがやる気をもたせる
授業研究21 2007年5月号
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
話し合いを生かした授業づくり
授業研究21 2007年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業 どんな時・どう励ますか
生徒を認め続けよ
授業研究21 2007年5月号
授業力アップの課題 12
中野山小学校の取り組み(2)
授業研究21 2007年3月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
「逆思考」の問題解決で、活用力を鍛える
授業研究21 2008年10月号
授業力アップのための修業 3
教材と格闘しているか 初任者研修(2)
授業研究21 2004年6月号
授業力の鍛え方 5
松藤司氏の代案提示に学ぶ
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る