詳細情報
授業力の鍛え方 (第5回)
松藤司氏の代案提示に学ぶ
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏に授業を見られた教師は、幸運であった。 なぜか。 代案を提示された。 授業で「代案」という言葉が使われだしたのは、教育技術法則化運動以降からであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力の鍛え方 12
悲劇の原因を見据えているのか
授業研究21 2009年3月号
授業力の鍛え方 11
PISA型学力で何が起きているのか
授業研究21 2009年2月号
授業力の鍛え方 10
研修の重層構造が教師を苦しめ、教師の授業力向上を阻害しかねない
授業研究21 2009年1月号
授業力の鍛え方 9
本や文書の読み合わせを職員研修に取り入れるべきだ
授業研究21 2008年12月号
授業力の鍛え方 8
技術の廃棄が教師を堕落させた真犯人だ
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の鍛え方 5
松藤司氏の代案提示に学ぶ
授業研究21 2008年8月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
学習規律を身につけさせる
自ら学習規律を身につけたいと思わせる
実践国語研究 2023年1月号
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
目線を意識すると見えてくるものが増えてくる
授業研究21 2006年11月号
特集2 領域・場面別 最強授業サポートツール
【評価・採点】「中学受験問題集」/「青・赤ボールペン」/「明治図書教育記事データベース」/「逆算計画」と「…
実践国語研究 2023年1月号
学力向上運動と教師の責任 11
身銭を切って学ぶ
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る