詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
理科授業 どんな時・どう励ますか
励ましがやる気をもたせる
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
細川 晃
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業の中で子どもを励ますには、とにかくほめることが大切である。ほめてもらった子はやる気を増し、それを聞いていた周りの子は、ほめられた子の真似をする。いいモデルを示すことは、クラス全体にいい影響を及ぼすことになるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業 どんな時・どう励ますか
生徒を認め続けよ
授業研究21 2007年5月号
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
話し合いを生かした授業づくり
授業研究21 2007年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業 どんな時・どう励ますか
励ましがやる気をもたせる
授業研究21 2007年5月号
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
絶対評価が分からない
授業研究21 2001年12月号
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
目線が定まると対応術も変わる
授業研究21 2006年11月号
授業力アップの課題 7
有段者の授業批評どこが違うのか
授業研究21 2006年10月号
理科授業 どんな時・どう励ますか
生徒を認め続けよ
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る