詳細情報
授業力アップのための修業 (第3回)
教材と格闘しているか 初任者研修(2)
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
初任者は次のような状態にある。 情報の蓄積がない。 このデメリットは大きい。 さまざまな事態に対応できないのもこのためである。授業は初任者の熱意に反して空転する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップのための修業 12
脳科学と医療と教育
授業研究21 2005年3月号
授業力アップのための修業 11
サークルへ行こう!
授業研究21 2005年2月号
授業力アップのための修業 10
目の前の子どもが教えている
授業研究21 2005年1月号
授業力アップのための修業 9
教材と葛藤する
授業研究21 2004年12月号
授業力アップのための修業 8
して見せて鍛える(2)
あれども見えずを見えるようにする
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのための修業 3
教材と格闘しているか 初任者研修(2)
授業研究21 2004年6月号
授業力の鍛え方 5
松藤司氏の代案提示に学ぶ
授業研究21 2008年8月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
学習規律を身につけさせる
自ら学習規律を身につけたいと思わせる
実践国語研究 2023年1月号
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
目線を意識すると見えてくるものが増えてくる
授業研究21 2006年11月号
特集2 領域・場面別 最強授業サポートツール
【評価・採点】「中学受験問題集」/「青・赤ボールペン」/「明治図書教育記事データベース」/「逆算計画」と「…
実践国語研究 2023年1月号
一覧を見る