詳細情報
授業力アップのための修業 (第9回)
教材と葛藤する
書誌
授業研究21
2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の言葉がある。 教材研究 長く教師の世界で言い古されてきた言葉である。 「研究」という言葉が教師は好きだったのだ。戦後教育が「理念」を重んじたことを反映した言葉である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップのための修業 12
脳科学と医療と教育
授業研究21 2005年3月号
授業力アップのための修業 11
サークルへ行こう!
授業研究21 2005年2月号
授業力アップのための修業 10
目の前の子どもが教えている
授業研究21 2005年1月号
授業力アップのための修業 8
して見せて鍛える(2)
あれども見えずを見えるようにする
授業研究21 2004年11月号
授業力アップのための修業 7
して見せて鍛える(1)
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのための修業 9
教材と葛藤する
授業研究21 2004年12月号
「活用能力」を伸ばすための方策
理科では「活用能力」をどう伸ばすか
授業研究21 2008年7月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きって,はって,つくろう
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
「読む」授業―どこに重点を置くか
メディアの情報を「読む」
国語教育 2007年1月号
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
国語力8・討論の指導法
向山型国語教え方教室 2006年8月号
一覧を見る