詳細情報
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
到達目標づくり三つの問題
書誌
授業研究21
2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価は「学習のための評価」で、目標を達成すれば、人数や割合に関係なく4とか5の評定をつけられる。 だから絶対評価を「目標に準拠した評価」というのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
問題は到達規準の設定とその指導
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
国語科は言語技術の到達度を
授業研究21 2001年12月号
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
絶対評価が分からない
授業研究21 2001年12月号
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
学習意欲の向上と授業改善
授業研究21 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
到達目標づくり三つの問題
授業研究21 2001年12月号
腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
2 主な種目での腰の動き強化の新メニュー
<中学年/ポートボール>ラダートレ…
楽しい体育の授業 2015年1月号
ああなりたい!憧れの理系研究者キャラとは
自分の力で その場その場で確かめながらやれ
楽しい理科授業 2005年9月号
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
特集の趣旨
解放教育 2003年1月号
ああなりたい!憧れの理系教師キャラとは
身近な事に目を輝かせることのできる教師に
楽しい理科授業 2005年9月号
一覧を見る