詳細情報
学力向上運動と教師の責任 (第7回)
教師を鍛える方略
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国際電話があった。 韓国の小学校長からだった。当初は、交流をしている上都初等学校長からだと思って対応をした。 「途中で、校長が代わられたのでしょうか。確か、女性の校長さんだと思っていましたが」と私…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力向上運動と教師の責任 12
学力向上と校長の責任
授業研究21 2003年3月号
学力向上運動と教師の責任 11
身銭を切って学ぶ
授業研究21 2003年2月号
学力向上運動と教師の責任 10
教師の指導力を鍛える方略・(4)
授業研究21 2003年1月号
学力向上運動と教師の責任 9
教師の指導力を鍛える方略・(3)
授業研究21 2002年12月号
学力向上運動と教師の責任 8
教師を鍛える方略・(2)
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上運動と教師の責任 7
教師を鍛える方略
授業研究21 2002年10月号
教育の新課題と特別支援教育
「夜8時に寝かす」家庭は,けっこうあります
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
授業力アップのための修業 1
授業力がなぜ問われるのか
授業研究21 2004年4月号
授業力アップのための修業 2
最初の三年間が勝負 初任者研修(1)
授業研究21 2004年5月号
ミニ特集 授業を安定させる導入3分間の型と応用
100%の児童が授業の始まりに何をするのか分かったと答えた導入の型
向山型算数教え方教室 2008年5月号
一覧を見る