詳細情報
授業力の鍛え方 (第6回)
声の小さい子どもへの対応から見える授業技量もある
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中の発言に対して「聞こえません!」という子どもがいたらどのようにするだろうか。 小さい声の子ども、かぼそい声の子どもと出会ったことがない教師はいないのではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力の鍛え方 12
悲劇の原因を見据えているのか
授業研究21 2009年3月号
授業力の鍛え方 11
PISA型学力で何が起きているのか
授業研究21 2009年2月号
授業力の鍛え方 10
研修の重層構造が教師を苦しめ、教師の授業力向上を阻害しかねない
授業研究21 2009年1月号
授業力の鍛え方 9
本や文書の読み合わせを職員研修に取り入れるべきだ
授業研究21 2008年12月号
授業力の鍛え方 8
技術の廃棄が教師を堕落させた真犯人だ
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の鍛え方 6
声の小さい子どもへの対応から見える授業技量もある
授業研究21 2008年9月号
一覧を見る