詳細情報
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入5分で子どもの心を掴む・国語の授業
いきなり全員を知的にする場を
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
導入では、前置きはしない。その時間に扱う教材にいきなり向かわせる。 全員が、参加でき、全員が知的になるようなゆるみのない活動を、つぎつぎとさせていくのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
導入5分で子どもの心を掴む・国語の授業
軟派の「導入」、硬派の「導入」
授業研究21 2004年10月号
導入5分で子どもの心を掴む・国語の授業
導入5分は、あかねこ漢字/話す・聞くスキルなどの教材で集中させる
授業研究21 2004年10月号
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
発見的な授業の面白さこそ教えたい
授業研究21 2010年2月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
思考の場にする
授業研究21 2009年5月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
読解力の育成を最優先に
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
導入5分で子どもの心を掴む・国語の授業
いきなり全員を知的にする場を
授業研究21 2004年10月号
中学4色ボールペンを授業でこう使いこなす
3年/中点連結定理を使った証明
向山型算数教え方教室 2006年8月号
日本の伝統行事・ルーツ話 5
土用の丑と暑中見舞い
学校運営研究 2000年8月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
LD・ADHDの子に優しい「文学教材」の授業
向山型国語教え方教室 2005年10月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 6
小学5年/比較をとおして作品のよさを感じ取らせる
われは草なり(光村)
国語教育 2013年9月号
一覧を見る