詳細情報
教科書の使い方を変える (第8回)
「何を」「どのように」鍛えるか常に考える
書誌
授業研究21
2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある新聞のコラムから 平成一五年七月三日付の大分合同新聞の「東西南北」というコラムの欄に、面白いことが出ていた。 ▼何度でも書くが、「ゆとり教育」はすでに破綻している。初めから分かり切っていたことではないか。学習時間を大幅に削って、ゆとりをつくり、総合学習で「生きる力」をつけるなどという手品の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の使い方を変える 12
教科書は誰のためにあるのか?
授業研究21 2005年3月号
教科書の使い方を変える 11
複数の教科書を検討してみよう
授業研究21 2005年2月号
教科書の使い方を変える 10
本来の教育のあり方を考えさせてくれた総合的学習
授業研究21 2005年1月号
教科書の使い方を変える 9
いろいろな人に学びながら自分で教材を創ること
授業研究21 2004年12月号
教科書の使い方を変える 7
「手間やひま」をかける指導のしかたを考えよう
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の使い方を変える 8
「何を」「どのように」鍛えるか常に考える
授業研究21 2004年11月号
「公意識教育」のあり方を問う 3
教育活動全体を通じての道徳教育とは
現代教育科学 2011年6月号
日本生活教育連盟(第六八回夏季研究京都滋賀大会)
生きづらい時代に学び、育つ―若者からの発信―
社会科教育 2016年11月号
5 中学校新教科書 改訂のポイントとオススメ活用法はこれだ!
帝国書院 社会科 中学生の地理/歴史/公民
社会の変化に立ち向かう生徒たちに向…
社会科教育 2021年4月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 9
「目標12 つくる責任つかう責任」をどう教材化するか
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る