詳細情報
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
模擬授業対決
(1) 教室の障害児の基礎学力保障
小さな成功体験を積み重ねる
書誌
授業研究21 臨時増刊
2004年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 予定が分からないと不安になる 以前、周りとのコミュニケーションが苦手で特別に配慮の必要な子どもを担任した。 普段の授業で、たまに、時間割通りでないことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
中学入学時「算数基礎学力調査」をすべての教科に広げていこう
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(1) カリキュラムづくり
子どもは学習スタイルの大転換を、教師は授業スタイルの大転換を
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(1) カリキュラムづくり
学力公開時代の指導計画
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(2) 国語科
学力形成に必要な「学習用語」の抽出と系統化
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(2) 国語科
『必達目標』は、システムとセットでマニフェストとなる
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業対決
(1) 教室の障害児の基礎学力保障
小さな成功体験を積み重ねる
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
母親ネットワーク
TOSS保護者サークルを開きませんか?
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
保護者向け数学通信を作ろう 5
「指を使ったかけ算の九九」と「数学的な見方や考え方」
数学教育 2003年8月号
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 12
プットインは道具操作の練習課題!/手の「かまえ」がすべてを決める
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る