詳細情報
教師修業への助言
学びの成長なくして授業の成立なし
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師としての力量形成において、絶えず自分の授業を見直すことは重要である。 自分の授業を公開し、他者の視点からも検討してもらうことである。お互いに授業を見合うことも重要である。つねに授業づくりについての学びと発見があるはずである。このことが、授業を見る眼を鍛え、授業する力を高めることになるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
学びの成長なくして授業の成立なし
授業研究21 2005年8月号
解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
5 「日常や社会における問題解決」と数学的な見方・考え方
数学教育 2022年12月号
運動会の指導
子どもたちが困る3つのことに対応する
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
「問題行動のとらえ方と対応法」のコードを職員で共有する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
指導事例
導入に着目
いろいろな作図−ひとつだけのフォームを用いて
数学教育 2006年1月号
一覧を見る