詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
指導過程の問題をどうするか
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学習の共同化」の授業モデル 本誌の原稿依頼文に次のように記述してある。 一斉授業は一人の教師の下に多数の子どもたちが同じ課題に取り組み、その結果を交換し、互いに高め合っていく学習形態です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
主体をくぐらせた思考を突き合わす
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
人数や形態よりも教師の指導力が問題
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
ふり見て学べる授業になっているのか
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
一斉授業の中で「学び易さ」の確保を
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
学習の共同化で子どもの総合化を
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
指導過程の問題をどうするか
授業研究21 2005年9月号
5 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の長所と短所
時代への即応性と系統性の観点から
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
最初の3日間 一人残らず笑顔にする
自己紹介のアイデア
授業力&学級経営力 2017年4月号
中学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
英語科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
教師の力量形成・どんな方策が望ましいか
教師の基礎的資格の改善をこそ
現代教育科学 2005年4月号
一覧を見る