詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
社会の一斉授業ここを重視する
一つでも多く書かせる・言わせる
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 写真読み取りの授業 社会科では、一枚の写真(絵)の読み取りから、授業を始めることが多い。 次のように言う。 この写真を見て、分かったこと、気付いたこと、思ったことをノートに箇条書きしなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会の一斉授業ここを重視する
個人差を埋める、発見させる活動を重視する
授業研究21 2005年9月号
社会の一斉授業ここを重視する
どの子も参加できる一斉授業には、「作業」「発表」「評価」「賞賛」がある
授業研究21 2005年9月号
社会の一斉授業ここを重視する
社会科としての「持続可能性」が見える共同化に
授業研究21 2005年9月号
「つまずき」を生かした社会科授業の発見
「つまずき」を生かし、討論できる子どもを育てる
授業研究21 2007年7月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会の一斉授業ここを重視する
一つでも多く書かせる・言わせる
授業研究21 2005年9月号
子どもが本気になる「話し合い」の技法
ブレーンストーミング&KJ法
道徳教育 2022年11月号
教科書は子どもの味方といえるか
教科書は子どもの味方といえる
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
一覧を見る