詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団思考・集団討議の意義 わが国の学校教育は、ながく集団学習・集団活動を工夫することによって学習活動や人間形成で大きな成果を上げてきた。このことは、例えば、米国カリフォルニア州ミルズ大学キャサリンC・ルイス氏(発達心理・教育学者)等も認めていて平成十年学習指導要領改訂に向けた中教審答申に対して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
子どもの事実を追求していったら裏わざになった
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る