詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「目をかける」ということ 自分の経験を振り返ってみる。授業で自分の存在感を感じたのは、 担任とコンタクトできた時 が最も多い。それは会話があるというだけではなく、アイコンタクトだけでも有効であった。つまり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
子どもの事実を追求していったら裏わざになった
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
実践・中学校
2年/考えを深める「読み」を求めて
教材=「卵」
実践国語研究 2001年11月号
漢字指導の実態〈現場リサーチ〉
まだまだ多い体力主義
教室ツーウェイ 2012年1月号
小さな物語
ある母親からの手紙
生活指導 2000年10月号
一覧を見る