詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
担任がつぶれた。 中継ぎの担当者は、担当できそうにないと言う。 引き継いだ講師は、二か月でつぶれた。 そして、新しい体制が決まった。 小学校ではめずらしい? 担任と副担任での二人体制で指導することになった。算数は少人数担当がもともといるので、算数の指導は三人体制である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
子どもの事実を追求していったら裏わざになった
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
道徳教育における価値の明確化 6
「価値の明確化」方式の授業A
「リーダー」U
道徳教育 2001年9月号
研究授業の学習指導案づくり
「山場」のつくり方と十分な時間の確保
「死とは何か」を考えるとき
道徳教育 2001年10月号
5 これってなんだ? 数学の世界をのぞいてみよう!
B「数学上の未解決問題」ってなんだ?
数学教育 2012年7月号
隠れ名作教材の研究と授業づくり
小学5年 本物(実物や写真,実話)で語る名作教材
道徳教育 2022年10月号
一覧を見る