詳細情報
ミス退治運動の呼びかけ (第1回)
ミスゼロの会の誕生
書誌
授業研究21
2006年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ミスゼロの会誕生 昨年の八月に、三冊の拙著が明治図書より出版された。 この【前書き】に次のようなことを書いた。 一九九三年、ミスゼロの会が誕生した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミス退治運動の呼びかけ 12
平均点90点以上! ミス分析は続く……
授業研究21 2007年3月号
ミス退治運動の呼びかけ 11
【教師のミス】退治力アップへの道
授業研究21 2007年2月号
ミス退治運動の呼びかけ 10
授業名人のミス退治に学ぶ
うんとまちがえなさい まちがいの山をつくりなさい
授業研究21 2007年1月号
ミス退治運動の呼びかけ 9
国語ミスが減る授業法
【用語を生み出す分析批評】で【読み取りミス】は減る
授業研究21 2006年12月号
ミス退治運動の呼びかけ 8
国語ミスが減る授業法
読み取りミスは四月からの布石の連続で減る@
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミス退治運動の呼びかけ 1
ミスゼロの会の誕生
授業研究21 2006年4月号
2学期すぐ取り組める総合のマネジメント = ちょっとした工夫
一人一人が見通しを持って主体的に活動する力を
総合的学習を創る 2004年8月号
私が心がけたあの言葉
子どもの願いから目を背けることなく。「君ならできるよ」
教室ツーウェイ 2005年11月号
“日の丸・君が代”と地裁判決―納得した論調と現場を知らない意見
学校は、「どう充実させるか」の議論をすべし!
学校マネジメント 2007年2月号
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
学校相互が共通のテーマでまとまれば、大きな成果が得られる
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る