詳細情報
ミス退治運動の呼びかけ (第8回)
国語ミスが減る授業法
読み取りミスは四月からの布石の連続で減る@
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●四月から言葉感覚を磨く 【言葉感覚】……これは、私の造語である。子どもたちの【言葉】に対する感性を磨きたいという思いを込めて作ったものだ。 もっと【言葉】に敏感になってほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミス退治運動の呼びかけ 9
国語ミスが減る授業法
【用語を生み出す分析批評】で【読み取りミス】は減る
授業研究21 2006年12月号
ミス退治運動の呼びかけ 6
【説明文】指導ミスが減る
教師の【素読力アップ】で国語ミス退治
授業研究21 2006年9月号
ミス退治運動の呼びかけ 3
作文・漢字・言葉ミスを減らす指導法
授業研究21 2006年6月号
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
「前もって分析」を高める授業で一体化
授業研究21 2001年8月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 10
活用型国語学習の授業を生み出す
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミス退治運動の呼びかけ 8
国語ミスが減る授業法
読み取りミスは四月からの布石の連続で減る@
授業研究21 2006年11月号
学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
34 エピソード評価
道徳教育 2018年12月号
算数が好きになる問題
6年/どんな形ができるかな?
楽しい算数の授業 2008年10月号
学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
24 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
道徳教育 2018年12月号
学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
22 説話
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る