詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第2回)
「本質」を見抜き焦点化する
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「本質は何か」を考える 埼玉の講座で、山梨の武藤淳一氏が模擬授業を行った。正岡子規の俳句である。 赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり 教科書にも載っている、あまりにも有名な俳句だ。だが、ピンと来る授業には出会っていない。どこかズレているのである。武藤氏の授業が進行する。「色」と「対比」を扱っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 12
詩「水平線」の発問
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 11
詩「水のこころ」の発問
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 10
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問U
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 9
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 8
「かさこじぞう」の発問
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 2
「本質」を見抜き焦点化する
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る