詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
「言語力」を分析し優先順位をつけて着実に実現を図る
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 言語力を身につけた子どもの姿とは 言語力とは何か。次のように考えたい。 言語力 内容的側面 A読解力 B記述力、説明力、判断力 方法的側面 Cコミュニケーション力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
一人歩きする歴史学・社会科学の「言葉」
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
資料をもとに論理的な思考をさせる授業がその中核
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
自らの価値判断を問う学習過程・活動を仕組む!
授業研究21 2008年8月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
求めたい社会科ノートスキルの法則
授業研究21 2009年5月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
バランス型学力像、バランス型学習論に基づく新しい授業の創造を
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
「言語力」を分析し優先順位をつけて着実に実現を図る
授業研究21 2008年8月号
特集 “学力テスト”にも対応!教科書まとめ問題で学力保障
時間を確保し、繰り返し問題を解かせ、教科書問題を自力解決できる力を身につけさせる
向山型算数教え方教室 2007年2月号
情報アラカルトBOX 10
どうなる?次期学習指導要領
楽しい体育の授業 2016年1月号
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― 1
社会科で何が課題となっているのか@
社会科教育 2007年4月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
一覧を見る