詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
自らの価値判断を問う学習過程・活動を仕組む!
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 ケータイ世代の生徒の現状 「ビミョ〜」「ヤッバイ」「超ヤッバイ」etc……。生徒の日常で飛び交う若者言語。「今回のテストどう?」「ビミョ〜」嬉しい・楽しい感情表現は「ヤッバイ」その最上級は「超ヤッバイ」先日、上司にバスケ部の調子を聞かれ、「ハイ、ビミョ〜です」気付くと私も……。何という浸透力。文…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
「言語力」を分析し優先順位をつけて着実に実現を図る
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
一人歩きする歴史学・社会科学の「言葉」
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
資料をもとに論理的な思考をさせる授業がその中核
授業研究21 2008年8月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
自らの価値判断を問う学習過程・活動を仕組む!
授業研究21 2008年8月号
「記述力」がなぜ低下したのか
要約とつながらない自己表現的作文の氾濫
国語教育 2008年11月号
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
学年末は見開き2ページでノートをまとめる
楽しい理科授業 2005年5月号
算数ワーク
手遅れと言われて入った特殊学級「算数ワーク」でやる気
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 2
チョークとトークからの脱出
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る