詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
一人歩きする歴史学・社会科学の「言葉」
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
最初にエピソードをひとつ 娘が保育園に通っていた頃、親たちの間で出た話題に「昨日・今日・明日という三つの単語のうち、小さい子どもが最初に覚えるのはどれか」というのがあった。「遠足を楽しみにしている子どもは明日だろう」「未来より、すでに起こった過去の方がリアルだから昨日だと思う」「でもやっぱり、『今日…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
「言語力」を分析し優先順位をつけて着実に実現を図る
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
資料をもとに論理的な思考をさせる授業がその中核
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
自らの価値判断を問う学習過程・活動を仕組む!
授業研究21 2008年8月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
一人歩きする歴史学・社会科学の「言葉」
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る