詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
資料をもとに論理的な思考をさせる授業がその中核
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科の学習指導要領に「世界文化遺産」が入った。 先日、私は「石見銀山」を取り上げて授業した。今は大学で教えているので小学生には授業できない。授業プランとして発表したものである。その様子を紹介しながら、「言語力」の向上については、どのように考えていけばよいのかを述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
「言語力」を分析し優先順位をつけて着実に実現を図る
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
一人歩きする歴史学・社会科学の「言葉」
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
自らの価値判断を問う学習過程・活動を仕組む!
授業研究21 2008年8月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
資料をもとに論理的な思考をさせる授業がその中核
授業研究21 2008年8月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
具体的な活用方法を示す授業を組み立てることで活用する力をつける
授業研究21 2008年10月号
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
統合的道徳教育の進展
道徳教育 2023年3月号
向山型国語に挑戦/指定教材 48
冬が来た(高村光太郎)
向山型国語教え方教室 2009年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 6
「一番」を問う
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る