詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
具体的な活用方法を示す授業を組み立てることで活用する力をつける
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 何を活用するか 新学習指導要領総則に次のようにある。 (略雨宮)基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむ(略雨宮…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料高騰どうするかを考える
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料問題が学びたい気持ちを呼び起こす―最新テーマこそ、最高の刺激的な素材だ―
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
明確な根拠をもとに、内容を絞り込むことから始まる
授業研究21 2008年10月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
具体的な活用方法を示す授業を組み立てることで活用する力をつける
授業研究21 2008年10月号
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
統合的道徳教育の進展
道徳教育 2023年3月号
向山型国語に挑戦/指定教材 48
冬が来た(高村光太郎)
向山型国語教え方教室 2009年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 6
「一番」を問う
授業研究21 2006年9月号
楽しいクラスをみんなで創る 9
教室に笑顔と真剣な表現を
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る