詳細情報
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
生き方の指導に挑む「新しい指導力」
授業をする力
書誌
授業研究21
2006年6月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもに応じた授業をする力 生き方の指導に挑む「新しい指導力」とは、子どもに応じた授業をする力である。 なぜか。 生き方の指導も授業であり、授業は、子どもに応じてこそ、双方向(ツーウェイ)の授業となり、子どもの発達段階に沿った、学習レディネスを考えた授業となるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
幼・小・中・高のカリキュラムを見通す力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
権威に頼らせない指導、頼らない指導
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
集団思考を組織する指導力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
因果の思考技術を教える
授業研究21 2006年6月号
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
文化創造的アプローチとしての指導
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
生き方の指導に挑む「新しい指導力」
授業をする力
授業研究21 2006年6月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 9
中学/具体的な手立てを示す
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る