詳細情報
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
因果の思考技術を教える
書誌
授業研究21
2006年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
岡本薫氏に次の文がある。 「義務教育=知識・技能、大学教育=高度な精神」という西欧の伝統に対して、日本にはむしろ、「義務教育=心、大学教育=実践的技能」という全く逆の意識がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
幼・小・中・高のカリキュラムを見通す力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
権威に頼らせない指導、頼らない指導
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
集団思考を組織する指導力
授業研究21 2006年6月号
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
文化創造的アプローチとしての指導
授業研究21 2006年6月号
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
多元的なアイデンティティの形成を
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
因果の思考技術を教える
授業研究21 2006年6月号
公立小・中の「学力公約」をどう見るか
荒川区立第六瑞光小学校の「学力向上マニフェスト」は最先端である
授業研究21 2009年4月号
提言
「おや?なぜだろう」の誕生―分けて比較することから―
実践国語研究 2012年11月号
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
いつでもスタンバイOKです
楽しい理科授業 2000年10月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
型を与え、情報を共有させる
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る