詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
体育
子どもの配置と教師の立ち位置
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 教師の立ち位置と子どもの並ばせ方 体育の授業では、机と椅子のある教室での授業と違って、子どもの位置が固定されていない。 だから、まず、子どもを体育館や運動場にどのように配置するか、位置づけるかが、教師の「目線」を有効にするための第一の布石となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の授業で「目線」を鍛える
体育
まずは、見えていないことを自覚すること
授業研究21 2006年9月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(6) 体育科
すべての子に成功体験を
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
体育の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/すぐれたパーツを選択・組み合わせた上で、運動量を確保する
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
知的な授業はこう組み立てる
体育授業も知的に
授業研究21 2002年10月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
授業研究21 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科の授業で「目線」を鍛える
体育
子どもの配置と教師の立ち位置
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る