詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
学習展開の工夫とノート指導がカギ
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
柿崎 洋一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 交換授業で再認識 現在本校の六年生は、中学校への接続を考え、国語・社会・理科において、交換授業を行っている。 私は、三学級で社会科の授業を担当し、一度の教材研究で、三コマ、同程度の授業を行ってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
ほめて、ほめて、ほめる
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
子どもの内部情報を見極め、発言までのステップを踏んで
授業研究21 2006年10月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
学習展開の工夫とノート指導がカギ
授業研究21 2006年10月号
楽しいクラスをみんなで創る 1
システムがあるから楽しさが築ける
心を育てる学級経営 2007年4月号
解説/「規則の尊重」の内容
規範意識の中核としての「規則の尊重」
道徳教育 2010年9月号
向山型国語に挑戦/指定教材 63
向山型国語教え方教室 2011年8月号
PISA型読解力と各教科授業の問題点
社会科授業の問題点―市民としての子どもの学習―
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る