詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす社会科での取り組み
向山氏の社会実践から読解力向上のヒントを得る
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 PISAが示す読解力では、「テキスト」が二種類ある。 「連続型テキスト」と「非連続型テキスト」である。 「連続型テキスト」とは、要するに文章である。文・段落で構成されたものだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす各教科での取り組み
社会科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
現場はシンプルに考えよう
「写真ニュース」と「ハローワーク」
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
資料を読み、自分の考えを書く力を育てる
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
史料の暗誦でせまる
授業研究21 2006年12月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす社会科での取り組み
向山氏の社会実践から読解力向上のヒントを得る
授業研究21 2006年12月号
情報リテラシーと各科教育の改善
社会科の授業・どこを見直すか
情報社会参画のための批判的思考力の育成を
授業研究21 2006年4月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 12
児童会主催の行事+たより+そして
学校マネジメント 2006年3月号
授業力の上達論 4
内部情報を蓄積させる方法は、さまざまある!
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る