詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす社会科での取り組み
現場はシンプルに考えよう
「写真ニュース」と「ハローワーク」
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
小松 眞
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教育流行語大賞 『PISA型読解力』が流行っている。 近ごろ研修会に行って研究者の講演を聴くと、研究者は必ずこの言葉を口にする。 また、別の研究会に行くと、討議の中で『PISA型読解力』を口にして相手を煙に巻こうとする「研究熱心な」先生もいる。困ったものだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす各教科での取り組み
社会科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
向山氏の社会実践から読解力向上のヒントを得る
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
資料を読み、自分の考えを書く力を育てる
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす社会科での取り組み
史料の暗誦でせまる
授業研究21 2006年12月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす社会科での取り組み
現場はシンプルに考えよう
「写真ニュース」と「ハローワーク」
授業研究21 2006年12月号
批判的思考を生かした道徳新授業モデル
05 批判的吟味を生かした統合道徳の授業モデル
道徳教育 2022年2月号
社会科での「活用力」の育て方
試行錯誤しながらの意見形成を
授業研究21 2008年4月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料高騰どうするかを考える
授業研究21 2008年10月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 2
1年生プロジェクト+会議+新学期準備
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る