詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
試行錯誤しながらの意見形成を
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 生徒の日常世界への着目 年度のはじめに『公民学習』に関するアンケートを実施した。生徒の反応は「経済がむずかしそう」「複雑そうで理解できるか不安」「公民は地理とか歴史に比べて何だか、つかみどころがないような感じ」などのマイナスイメージばかりであった。特に、経済≠ノ関してはそれが甚だしかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科での「活用力」の育て方
読み取った情報をレポートに活用させる
授業研究21 2008年4月号
社会科での「活用力」の育て方
三種類の「活用力」とその育て方
授業研究21 2008年4月号
社会科での「活用力」の育て方
知識を教え、練習して技能を高める
授業研究21 2008年4月号
社会科での「活用力」の育て方
《原理》に絞って授業を組み立てる
授業研究21 2008年4月号
「つまずき」を生かした社会科授業の発見
どのように“しかける”のか
授業研究21 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会科での「活用力」の育て方
試行錯誤しながらの意見形成を
授業研究21 2008年4月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料高騰どうするかを考える
授業研究21 2008年10月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 2
1年生プロジェクト+会議+新学期準備
学校マネジメント 2005年5月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 4
五色百人一首新潟県大会+学校評価
学校マネジメント 2005年7月号
文科省の「個に応じた指導」どこに問題点があるか
いつ指導するのか、加配はあるのかが問題
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る