詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
知識を教え、練習して技能を高める
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 活用する力とは、結局はどのような「知識」を持っているかということに尽きる。 次の二つだ。 @ 知識を持っていること。 A 技能を身につけていること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科での「活用力」の育て方
読み取った情報をレポートに活用させる
授業研究21 2008年4月号
社会科での「活用力」の育て方
三種類の「活用力」とその育て方
授業研究21 2008年4月号
社会科での「活用力」の育て方
試行錯誤しながらの意見形成を
授業研究21 2008年4月号
社会科での「活用力」の育て方
《原理》に絞って授業を組み立てる
授業研究21 2008年4月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科での「活用力」の育て方
知識を教え、練習して技能を高める
授業研究21 2008年4月号
教科別「達人ノート」に導く指導のコツ
社会科のノートのどこを変えるか
授業研究21 2002年9月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2008年6月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
社会的課題から法のあり方を考えよう
授業研究21 2008年11月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る