詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
指導法改善のための自己点検・評価
自ら作成した定期テストの平均点を予想できる力量を身につける
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈1〉 中学生にとって、定期テストは自己の学習の成果を点検する絶好の機会である。それは、日々の学習の成果が数値として示されるからである。 生徒にとって絶好の機会であるなら、教師も同じである。だからこそ、中学教師は次の二つの質問に「イエス」と答えられる技量を持たなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
指導法改善のための自己点検・評価
自ら作成した定期テストの平均点を予想できる力量を身につける
授業研究21 2007年2月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
指導計画の見直しに組織の力を
学校マネジメント 2008年8月号
あなたの“教育公務員としての自覚度”チェック
職務に必要な“管理感覚”とは
学校マネジメント 2007年12月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 2
日本語変換とファイルの読み込み・保存
道徳教育 2000年6月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
6年生/個人差を吸収する「教材」と「授業システム」を設ける
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る