詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
自己点検・評価を教師相互交流に生かす
授業を見合うことが点検・評価につながる
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己点検・評価の気になる問題点 学力向上をめざし、定着度を測定するために、標準学力検査等が実施される。これも自己点検・評価である。 また、子どもたちや保護者への授業の満足度等をアンケートで調査する自己点検・評価もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
自己点検・評価を教師相互交流に生かす
授業を見合うことが点検・評価につながる
授業研究21 2007年2月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
やったことのないことに挑戦してみる
不便さのよさを味わう
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
学習力のチェックで目標の明確化を
現代教育科学 2006年7月号
楽しいクラスづくりの第一歩
中学年教師が開く面白世界
面白世界を開くには、まず、学級を統率せよ!
心を育てる学級経営 2004年4月号
「子ども中心主義」の社会科授業の問題点
教師が必死で調査し研究し組み立てるから、より高度な概念に到達できる
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る