詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第11回)
「モンクロシャチホコ」と「モンシロチョウ」害虫はどちらですか?
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 異常発生! 謎の毛虫軍団? 九月中旬、四年生を引き連れて、久しぶりにサクラの観察に出かけた。 春には、ほぼ1週間おきに観察をした。しばらくあけて、六月下旬に観察したきり遠ざかっていた。本当に久しぶりのサクラの観察である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 2
「逆転現象」で一躍ヒーローに!
授業研究21 2006年5月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 1
発問の浮かび方―過熱水蒸気―
授業研究21 2006年4月号
理科好きを育てる 12
教育界からの異議申し立て!ものづくりの国・日本だからこそ「めっきの授業」を小学生に!
授業研究21 2009年3月号
理科好きを育てる 11
教材と格闘する中でしか「優れた発問、知的な発問」は生まれない!
授業研究21 2009年2月号
理科好きを育てる 8
シロツメクサの名の由来を授業する
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 11
「モンクロシャチホコ」と「モンシロチョウ」害虫はどちらですか?
授業研究21 2007年2月号
算数が好きになる問題
授業への活かし方
楽しい算数の授業 2001年2月号
今月取り上げた教材
12/1月号
実践国語研究 2002年1月号
事例
特設による自立活動[言語障害]
ことばのストレッチ体操
障害児の授業研究 2001年1月号
解説 新指導要録の主な改訂点
知的障害教育を中心に
障害児の授業研究 2002年1月号
一覧を見る